

エコキュート激安専門店「エコパパのお店」TOP 関西地域 奈良県
-
- フルオート
- 370L
- 角型
- 一般地
目玉!激安大特価!
- エコキュート本体
- 脚部カバー
- リモコン
- 基本工事
- 10年工事保証
希望小売価格+通常工事価格
1,084,650円のところSRT-W376
457,800円
-
- フルオート
- 370L
- 角型
- 一般地
注目!当店限定価格!
- エコキュート本体
- 脚部カバー
- リモコン
- 基本工事
- 10年工事保証
希望小売価格+通常工事価格
1,174,000円のところEQ37XFV
477,800円
-
- 給湯専用
- 370L
- 角型
- 一般地
三菱人気No.1エコキュート
- エコキュート本体
- 脚部カバー
- リモコン
- 基本工事
- 10年工事保証
希望小売価格+通常工事価格
959,150円のところSRT-N376
389,800円
-
- フルオート
- 370L
- 角型
- 一般地
期間限定!最安値挑戦中!
- エコキュート本体
- 脚部カバー
- リモコン
- 基本工事
- 10年工事保証
希望小売価格+通常工事価格
1,075,300円のところBHP-F37WU
423,800円
-
- フルオート
- 370L
- 角型
- 一般地
人気!特別特価商品!
- エコキュート本体
- 脚部カバー
- リモコン
- 基本工事
- 10年工事保証
希望小売価格+通常工事価格
オープン価格HE-NS37LQS
455,800円
他にも各メーカー全商品
取付可能・お見積りいたします!
関西地域の施工センター
- 大阪施工センター(大阪府大阪市北区)
- 高槻施工センター(大阪府高槻市)
- 大東施工センター(大阪府大東市)
- 堺施工センター(大阪府堺市中区)
- 茨木市施工センター(大阪府茨木市)
- 摂津施工センター(大阪府摂津市)
- 松原施工センター(大阪府松原市)
- 神戸施工センター(兵庫県神戸市中央区)
- 加古川施工センター(兵庫県加古郡)
- 兵庫中部施工センター(兵庫県多可郡)
- 高砂施工センター(兵庫県高砂市)
- 京都施工センター(京都府京都市右京区)
- 福知山施工センター(京都府福知山市)
- 奈良施工センター(奈良県北葛城郡)
- 和歌山施工センター(和歌山県和歌山市)
- 紀の川施工センター(和歌山県紀の川市)
- 滋賀施工センター(滋賀県大津市)
- 三重施工センター(三重県津市)
奈良県全域で工事対応!
奈良市・大和高田市・大和郡山市・天理市・橿原市・桜井市・五條市・御所市・生駒市・香芝市・葛城市・宇陀市・北葛城郡 上牧町・北葛城郡 王寺町・北葛城郡 広陵町・北葛城郡 河合町・山辺郡 山添村 生駒郡 平群町・生駒郡 三郷町・生駒郡 斑鳩町・生駒郡 安堵町・磯城郡 川西町・磯城郡 三宅町 磯城郡 田原本町・宇陀郡 曽爾村・宇陀郡 御杖村 ・高市郡 高取町・高市郡 明日香村・吉野郡 吉野町・ 吉野郡 大淀町・吉野郡 下市町・吉野郡 黒滝村・吉野郡 天川村・吉野郡 野迫川村・吉野郡 十津川村・ 吉野郡 下北山村・吉野郡 上北山村・吉野郡 川上村・吉野郡 東吉野村
エコパパのお店では、仲介業者を減らし、
エコキュートを大量に仕入れることで
メーカー正規品を激安特価で
ご提供しております。
他店に負けない価格と業界に精通した
商品知識豊富な
専門スタッフが
丁寧に対応させていただきます。
オール電化のトータルコストを
安くするなら、
エコパパのお店へぜひお問い合せ下さい!
メーカー保証
メーカー名 | 本体 | ヒート ポンプ |
タンク (缶体) |
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
2年 | 3年 | 5年 | |
1年 | 3年 | 5年 | |
1年 | 3年 | 5年 | |
2年 | 3年 | 5年 |
各メーカー様に付随している保証です。メーカーにより保証期間が異なります。
詳しい内容については、当店までお気軽にお問い合わせください。
安心の長期優良保証
エコキュートは長期に渡って利用する住宅設備です。
長期で安心してお使い頂くために、
メーカー保証とは別に機器を10年間保証する長期保証を有料でご用意しております!

故障・不具合(自然故障)が
発生した場合、無償でメーカー保証と
ほぼ同等の修理を提供






-
地域の特性を活かし、その地域に添ったサービスをご提案させていただきます!地域密着だからより身近に、長く安心してお付き合いできる安心感。
全国の施工店から迅速な対応でお客様の要望にお答えいたします! -
創業23年の積み重ねた経験で、お客様に「豊かさ」と「快適さ」を提供できる企業であるよう最善のあり方を模索し、創造し続けています。より長く安定してお付き合いできる企業として、お客様はもちろんメーカー店からも厚い信頼をいただいております。
-
各メーカー様や流通企業様と安定したお付き合いから、エコキュート専門店として安定して商品をお届けさせていただきます。施工実績は20,000件以上!培った技術は信頼の証としてお客様から定評いただいております!


メーカーから探す
給湯性能から探す
家族の人数(タンク容量)から探す
エコキュートとは?
オール電化は本当にお得?
お役立ち情報満載の
エコパパ新聞は要チェック!
-
2025年6月23日
ガス給湯器の故障サインと対応法!エコキュートへの乗り換えメリットも解説
ガス給湯器をお使いの方は、ある日突然故障してしまったらどのように対処するでしょうか。 突然のことに、どのように対処したらいいのかわからず焦ってしまう人も少なくありません。 そこで今回は、ガス給湯器が故障の際にどのような症状が起きるのか、放っておくとどうなってしまうのかについて紹介します。 さらに故障を防ぐ方法や、故障の際に修理するのか買い替えるのかの選択方についても解説していきます。 近年ガス給湯器の故障を機にエコキュートに買い替える人も増えているので、エコキュートという選択肢についても詳しくお話ししていきましょう。 1.ガス給湯器が故障する前に知っておきたい基本知識 まずは、ガス給湯器の仕組みや平均寿命など、故障する前に知っておきたい基礎知識をおさえておきましょう。 1-1.ガス給湯器のおもな役割と仕組み ガス給湯器は、水を加熱するのにガスを使い、浴室やキッチンなどに給湯する給湯器です。内部でバーナーが働いて、熱交換器で効率よく水を温めるので、蛇口をひねれば瞬時にお湯が使えます。機種によって、追い焚きや自動湯張りなどの機能も搭載されていて、利便性が高まっています。 1-2.家庭用ガス給湯器の平均寿命はどれくらい? 家庭用のガス給湯器は、およそ10年から15年が寿命だといわれています。メンテナンスの有無や使用環境によって前後するものの、10年を超えたあたりから内部劣化が進み、不具合が起こりやすくなります。 1-3.使用年数だけでは判断できない「隠れた劣化」 外見的には問題なくても、基盤やガスパルプなどの内部部品が経年劣化していきます。そのため、ある日突然故障して、お湯が使えなくなってしまうことも少なくありません。故障の前兆を見逃さないように、日々使用感に気を付けるようにしましょう。 2.故障の前兆を見逃さない!よくある症状一覧 ここからは、ガス給湯器の故障について、よくある症状を挙げていきます。完全に故障しなくても次のような前兆がみられる場合には、要注意です。 2-1.お湯の温度が急に上下する 給湯されるお湯の温度が、設定温度より高すぎたり低すぎたりする場合には、温度センサーや熱交換器に不具合の起きている可能性があります。 2-2.シャワーや蛇口からお湯が出なくなる まったくお湯が出ず水しか出ない、途中から水になってしまうような場合には、給湯器系のトラブルやバーナーの不着火が原因になっている恐れがあります。 2-3.異音や爆発音などの異常な動作音がする 「ボンッ」という爆発音や「ゴー」という異音がする場合、ガスの燃焼が正常にできていない可能性が高いでしょう。大変危険なので、使用を中止しなければなりません。 2-4. ガスのようなにおいや焦げ臭さがする ガス給湯器の本体周辺でガス臭を感じたら、すみやかに使用を中止し、業者やガス会社に連絡が必要です。内部でガス漏れしているか、不完全燃焼しているかが疑われます。 2-5.給湯器の外側が異常に熱くなる・黒ずむ ガス給湯器の本体表面が触れないほど熱くなっている、または排気口周辺が黒くすすけているような場合には、排気に不具合が起きているか、内部燃焼の異常が起きているかが考えられます。 2-6.追い焚き・お湯張り機能が突然使えない 今まで通りの設定なのに追い焚きできなくなった、湯張りが中断してしまうなどの症状のある場合、給湯器の劣化や電子制御部分の故障のサインが疑われます。 2-7.エラーコードが頻繁に表示される リモコンにエラーコードが表示されるのは、明らかに給湯器に異常のあるサインです。説明書などでエラーコードの内容を調べ、修理などの対応をする必要があります。 2-8.本体や配管周辺から水が漏れている 本体下部から水滴が垂れていたり、配管接合部が湿っていたりするのは、漏水トラブルの前兆だと考えられます。 2-9.排気口周辺が黒く汚れている・錆びている 排気口や前版が変色する、錆びるなど外観が変化しているのも、内部燃焼や排気機能に問題が起きているなどのサインかもしれません。 3.故障の前兆を放置するとどうなる? 前の章で紹介した故障の前兆を放置した場合、次のような不都合が起きかねません。 3-1.いきなりお湯が出なくなり日常生活に支障が出る ある日突然お湯が出なくなってしまうと、入浴だけでなく洗顔や食器洗いなどもできなくなり、日常生活に大きな影響をおぼしてしまいます。 3-2.ガス漏れや一酸化炭素中毒などの事故につながる危険性 老朽化した給湯器を使い続けていると、ガス漏れや排気不良による一酸化炭素中毒のリスクが高まり危険です。とくに密閉空間である浴室では、重大事故になりかねません。 3-3.修理費用が高額になり、結局交換になるケースも 一部の部品が劣化した場合、次々に不具合が続くことも少なくありません。その都度修理を繰り返したものの、最初から新品に交換した方がよかったというケースです。 4.故障と誤解されやすい症状とは? 実は、故障と誤解されやすい次のようなケースもあります。 4-1.寒い季節にお湯が出るまで時間がかかるのは異常? 気温の下がる冬場は給水温度も下がるため、通常より時間がかかるのは異常でありません。ただし、極端に遅い場合には、点検を受けた方がいいでしょう。 4-2.一時的なガス供給停止や凍結の可能性もある ガスの供給停止やガスメーターの遮断でお湯が出ないケースもあります。ガスの供給状況を確認する必要もあります。 4-3.室内機のリモコン設定ミスや給水フィルターの詰まり 設定温度が極端に低く設定されていたり、フィルターにゴミが詰まっていたりするのも、お湯の出なくなる原因になるので、自己チェックしてみましょう。 5.修理と交換、どちらを選ぶべき?判断基準を解説 ガス給湯器が故障した際に、修理するか新品に交換するかは悩むところではないでしょうか。そこでここからは、その判断基準を紹介します。 5-1.使用年数と修理履歴からみる交換のタイミング 設置から10年以上経っているガス給湯器なら、修理して使い続けるより交換するのが現実的です。全体的に内部部品の限界が近づいているからです。 5-2.修理費が高額になる場合は買い替えがお得 修理費用が数万円かかる場合、別の個所がまた故障するリスクを考えれば、新しいものに交換した方が、実は出費をおさえられるかもしれません。 5-3.修理が可能でも部品供給が終了しているケースも 古い機種のガス給湯器の場合、部品が廃盤になっていて手に入らない場合があります。 6.故障を防ぐためにできる日常的なメンテナンス ガス給湯器の故障を防ぐために、次のような日常的なメンテナンスが有効です。 6-1.フィルター清掃と本体周辺の掃除 給湯器のフィルターや本体周辺のホコリや汚れは、故障のもとになり、運転効率も悪くなってしまいます。定期的に掃除するようにしましょう。 6-2.定期的な点検・有資格者による保守点検のすすめ 有資格者である専門業者から、定期的な保守点検を受けましょう。不具合を早期発見し、未然に防ぐこともできるようになります。 6-3.凍結防止策や長期不在時の給湯器の扱い方 冬場の凍結を防ぐには、保温材を確認したり水抜きを行ったりすることが挙げられます。長期間不在にする場合には、給湯器の電源を切れば、故障のリスクを軽減できます。 7.故障を機にエコキュートへ買い替えるという選択肢 ガス給湯器が故障したのを機に、エコキュートへと買い替える人が増えています。それには次のようなメリットがあるからです。 7-1.エコキュートとは?ガス給湯器との違い ガス給湯器は都市ガスまたはプロパンガスを燃焼させて水を直接的に温めるのに対し、エコキュートは外気の熱のエネルギーで水を加熱します。 7-2.ガス給湯器買い替えの選択肢として注目されるエコキュート ガス給湯器が故障するなどして買い替えを検討する際に、多くの人が新しいガス給湯器への買い替えを第一に考えるかもしれません。しかし近年では、エコキュートを選ぶ人も増えています。ガスを使わず、外気の熱で効率よくお湯を沸かすので、ランニングコストを大幅に削減でき、環境にも優しいシステムとして注目を集めているのです。 7-3.災害時にも強いのがエコキュート エコキュートは大容量の貯湯タンクに数百リットルの水を貯える仕組みなので、非常時には生活用水として活用できます。近年大きな災害が頻発していることから、非常時の生活用水の確保について検討している人も多いのではないでしょうか。エコキュートなら非常時の生活用水として、十分な量を確保できるのは大きなメリットです。 7-4.補助金でエコキュート導入をさらにお得に 2025年現在、エコキュートを導入するのに当たっては、国や地方自治体が補助金制度を用意しています。これは、環境に優しいエコキュートを広く普及させる目的からです。本体代や工事費を比較すると、初期費用はガス給湯器よりエコキュートの方がやや高い傾向にあるものの、補助金を活用すればお得にエコキュートを導入できるでしょう。 7-5.ガス給湯器からの買い替えはどのような人におすすめ? 以下のような条件に当てはまる場合、とくにガス給湯器からエコキュートへの切り替えがおすすめです。 オール電化を導入したい 電気料金プランに深夜割引がある 月々のガス代が高いと感じている 家族の人数が多く、日常的にお湯を多く使う このような条件に当てはまる場合には、ランニングコストの安さと機能性の両立できるエコキュートがとくにおすすめです。 8.まとめ ガス給湯器の故障は、日常生活に大きな影響を与えてしまうトラブルです。 ただしガス給湯器が故障する場合には、突然だと思いがちですが、実はなんらかの前兆があるものです。 普段から使用感に気を配り、前兆を感じた場合には早目に対処しましょう。 また、ガス給湯器の故障のタイミングは、生活全体を見直すよいチャンスだとも言えます。 光熱費や災害時の対策、省エネ性なども踏まえて、ガス給湯器にこだわらず、エコキュートの導入も検討してみましょう。長期的にみて、メリットのある設備を選ぶ視線が重要です。 「エコパパのお店」は、地域密着で中部・中四国・九州・関西・関東の各地域にスピード対応のエコキュート専門店です。 ガス給湯器からエコキュートに買い替えたいとお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。メーカー正規品を大量仕入れすることで激安特価にてご提供しております。 商品知識が豊富でエコキュートに精通した専門スタッフが対応いたしますので、ご安心ください。
続きを読む
-
2025年6月23日
今注目を集めている長府製作所のエコキュートとは?特徴やメリットを徹底解説
エコキュートのメーカーというと、パナソニックや三菱電機といった王手メーカーのものを思い浮かべる人が多いかもしれません。ところが今、長府製作所のエコキュートが注目を集めているのはご存知でしょうか。そこで今回は、山口県に本社を置く長府製作所のエコキュートについて徹底解説していきます。長府製作所のエコキュートの特徴や強み、メリットなどはもちろん、補助金についても詳しくお話ししていきます。 エコキュートメーカーとしての長府製作所の歩みと特徴 まずは、エコキュートメーカーとしての長府製作所とはどのようなメーカーなのかを紹介します。 長府製作所とは? 長府製作所は、1954年に山口県下関市で創業した、国内有数の給湯機器メーカーです。創業当時は石油給湯器の製造をメインに展開していたものの、時代の変化に対応しながら製品の幅を広げていきました。そして現在では、電気温水器やエコキュートといった、電化製品にも力を入れているメーカーです。 エコキュート市場への参入は、2000年代でした。省エネ性と快適性を兼ね備えたエコキュートの開発を続けてきて、とくに近年では減災性能や環境対応という観点から注目されています。 他社エコキュート製品との比較から見る長府製作所の立ち位置とは? 長府製作所というと、パナソニックやコロナ、三菱電機やダイキンといった大手メーカーと比較すると、やや知名度は控えめといえるかもしれません。革新的な機能のあるパナソニック、高級志向の三菱電機、マイクロバブル機能のダイキンと比べて、長府製作所はどのような立ち位置なのでしょうか。 長府製作所のエコキュートは、十分大手メーカーと競争できる機能があり、コストパフォーマンスの高さが評価を得ています。豊富な機能を付帯させた他メーカーと比べ、長府製作所は必要な機能を過不足なく搭載しながらも価格を抑えているので、実用性を重視したユーザーに支持されているのです。 長府製作所のエコキュートに搭載された便利な機能・サービスとは? ここからは、長府製作所のエコキュートに搭載された、独自の便利な機能やサービスを紹介していきます。 高効率なヒートポンプ技術による省エネ運転 長府製作所のエコキュートは、外気の熱を活用し効率よくお湯を沸かす、「ヒートポンプ技術」が採用されています。そのため従来の給湯器と比べて、大幅なエネルギーの削減が可能になっているのです。年間給湯保温率が4.0を超えるモデルも販売されています。 年間給湯保温率とは、エコキュートを1年間稼働させた時に、給湯・浴槽の保温に必要な熱量を、1年間の消費電力量で割った数値です。数値が高いほど電気代の節約効果が高い、つまりは省エネ性能が高いことを示します。年間給湯保温率が3.6以上のエコキュートは、省エネ性能が高いと認められ、さまざまな補助金制度の対象になることが多いでしょう。 年間給湯保温率の数値が0.1違えば、年間でおよそ1000円の差が出ると言われています。 つまり、長府製作所製エコキュートの年間給湯保温率4.0は、省エネ性能が抜群に優れているということです。 「ecoとく運転」による熱回収 入浴後の残り湯を捨てるのがもったいない、活用できないものかと考える人は多いのではないでしょうか。長府製作所製エコキュートは、残り湯の熱を最大で40%回収し、給湯効率を高める「ecoとく運転」という機能が備わっています。 使用済みの残り湯の熱を貯湯タンクに回収して、新たなお湯を沸かすのに使うものの、熱のみを回収するので残り湯とタンクの水が混ざることはなく衛生面でも安心です。「ecoとくオート」を自動設定しておけば、自動でecoとくオートを稼働させられて便利です。 減災・耐震設計の強化 近年大きな災害が増えていることから、災害対策ニーズに応えるために、長府製作所製エコキュートは高い耐震性能を備えています。 重心を低く設計して安定感を高めるために固定脚を採用するなどして、震度7相当の地震にも耐えられる作りになっています。 また、ヒートポンプユニットを高さ1mある台上にセットする、床下浸水にも強い設計です。貯湯タンクの重要パーツは上部集中させ、錆びにくいステンレスや樹脂コーティングによって、万が一浸水してしまった時の対策も万全です。 災害時には生活用水として活用できるように、貯湯タンクには非常用取水栓も付いています。 安全性と利便性を追求したリモコン操作 給湯や沸き増し、湯量や湯温などを操作するリモコンの安全性の高さや使いやすさも、長府製作所製エコキュートはよく考えられています。 エコキュートは熱いお湯を扱うものなので、小さな子どもや操作に慣れない高齢者のいる家庭などでは、安全性を懸念する人も多いのではないでしょうか。 長府製作所製エコキュートは、3秒間ボタンを長押しすればリモコンが反応しなくなる「チャイルドロック機能」があるので、目を離したすきに子どもが勝手に操作してしまう危険を回避できるのです。 旅行など数日自宅で入浴しない時などに沸き上げを行わないように設定する「停止日数設定機能」や、早めに入浴し終わった時などに昼間時間帯の沸き上げを停止できる「沸き増し停止機能」もあります。 長府製作所のエコキュート製品ラインナップを紹介 ここからは、長府製作所のエコキュートについて、具体的な製品のラインナップを紹介していきます。 高効率・高機能のプレミアムモデル 「ecoとく運転」や「減災設計」などの機能が充実していて、年間給湯効率4.0を超えるのがプレミアムモデルです。平均的なファミリー層を想定した、タンク容量370リットル~460リットルが主流で、省エネ性と快適性を重視する家庭向けです。 プレミアムタイプの該当機種には、「EHP‑4605BZP」や「EHP‑3705AZP」などがあります。これらのモデルは「給湯省エネ事業補助金」の対象にもなっています。 機能と価格のバランスが取れたスタンダードモデル 必要な機能をしっかり備えつつも、購入しやすい価格帯で展開しているのが、スタンダードモデルです。沸き増し運転や高圧給湯などの基本性能はしっかり搭載されていて、一般的な家庭のニーズを十分満たしています。「EHP-3704GPX」「EHP-4604GPX」などが、スタンダードモデルの代表機種です。スタンダードモデルも給湯省エネ事業補助金の対象として登録されているので、補助金を使ってリーズナブルに設置できます。 コンパクトモデル:設置スペースに制約のある家庭向け 限られたスペースにも設置できるように設計されたコンパクトモデルは、おもに単身世帯や夫婦2人の家庭にぴったりです。基本的な給湯機能は備わっていて、「EHP-3004BX」や「EHP-3004ZPX」などがコンパクトモデルに該当します。コンパクトモデルも「給湯省エネ事業補助金」の対象になっています。 長府製作所長府製作所のエコキュートに適用できる補助金制度(2025年最新) 長府製作所のエコキュート各モデルが、補助金対象になるかどうかの状況をまとめました。 タイプ モデル 補助金制度 状況 プレミアムモデル(ecoとく運転・減災設計) EHP‑4605BZP EHP‑3705AZP 給湯省エネ2025事業 対象認定済み(高効率+IoT等で加算対象) スタンダード(基本性能重視) EHP‑3704GPX EHP‑4604GPX 給湯省エネ2025事業 対象モデルとして登録可能(高効率基準クリア) コンパクト(単身・夫婦向け) EHP‑3004BX EHP‑3004ZPX 給湯省エネ2025事業 タイプ問わず対象登録されており補助対応可能 長府製作所のエコキュートは、どのタイプも国の省エネ補助金制度である「給湯省エネ2025事業」の基本補助条件を満たしています。さらにプレミアムモデルなら加算要件も満たしているので、補助金が加算されてお得です。 まとめ 長府製作所のエコキュートは、他の大手メーカーと比べたら、知名度はやや控えめかもしれません。それでも機能や安全性のバランスが優れているので、メーカーにこだわらない人におすすめの選択肢です。 「エコパパのお店」は、豊富な機種ラインナップと、全国対応のスピード施工でお客様の快適な暮らしをサポートするエコキュート専門店です。 現在ダイキン・三菱電機・パナソニック・日立・コロナのエコキュートを豊富に取り扱っております。エコキュートのことなら地域密着の当社にぜひお任せください。
続きを読む
-
2025年6月19日
機能が満載!ノーリツのエコキュートの特徴やメリットを徹底解説
省エネ化の波は給湯器にも広がり、多くの家庭で採用されているエコキュートですが、その中でも多くの支持を得ているのが老舗メーカー「ノーリツ」の開発するエコキュートです。 ノーリツは2022年にエコキュート市場に参入したばかりにもかかわらず、高い機能性や技術によって、すでに高評価を得ているのです。 そこで今回は、エコキュートメーカーの1つ「ノーリツ」について、どのようなエコキュートを販売しているのか紹介します。ノーリツ製エコキュートの特徴や選ばれる理由を、各機種の紹介や補助金情報も合わせてお話ししていきます。 エコキュートメーカーとしての「ノーリツ」は? まずは、エコキュートメーカー「ノーリツ」について、沿革や特徴を紹介していきます。 ノーリツの業界における位置づけ 「株式会社ノーリツ」は、1951年の創業以来、兵庫県を拠点にガス給湯器や温水暖房機器、厨房機器などを製造・販売している有名老舗メーカーです。1970年に国内で初めてリモコン式のガス給湯器を発売するなど、高い技術力を誇っています。 現在ノーリツは、ガス給湯器市場において、国内トップシェアのリンナイに次ぐ業界2位に位置しています。とくに電気温水器(エコキュート)・ハイブリッド給湯器の分野で近年シェアを拡大してきていて、機種や地域によってはトップクラスの評価を得ているのがノーリツの特徴です。 ノーリツのエコキュート参入 ノーリツがエコキュート事業に本格的に参入したのは、実は近年になってからなのはご存知でしょうか。家庭用給湯装置においても省エネ志向の高まっている点を背景に、ガス給湯器開発・販売で培ってきた制御技術や、衛生管理ノウハウといったノーリツ独自の強みを活かして市場に参入しました。他のメーカーと比べると、現在もエコキュートの製品ラインナップは少数精鋭ですが、技術力を注いだ高品質のエコキュートを提供しています。 ノーリツ製エコキュートの特徴は? ノーリツ製エコキュートは使いやすさや高効率、高耐久性に優れていて、さまざまな家庭に対応できる製品展開が特徴です。お湯を効率よく供給するだけでなく、省エネ性能にも優れていて、光熱費の削減にもつながります。 2025年モデルは、災害時にも安心の非常用取水機能や、AIによる最適な沸き上げ制御、スマートフォン連携機能など、先進的な技術が充実しています。生活スタイルや居住環境に応じた最適な機種が選べる点も、大きな魅力です。 ノーリツ製エコキュートの大きな魅力とは? ノーリツ製のエコキュートには、他社にない次の4つの大きな魅力があります。 高効率ヒートポンプと抜群の省エネ性能 ノーリツ製のエコキュートは、大気の熱を活用してお湯を沸かす「ヒートポンプ」が採用されています。割安な時間帯別電気契約を組み合わせれば、さらに効率的に加熱できるでしょう。年間給湯保温効率(COP)は、「3.5」と国土交通省の省エネ基準も十分満たしていて、非常に高い省エネ性能があります。 断熱設計「ウレタンク」採用でしっかり保温 ノーリツ製エコキュートの貯湯タンクは、ウレタンフォームの断熱材が使われています。これは業界初の試みで、このウレタンフォームの断熱材を使った貯湯タンクは、日立の登録商標として「ウレタンク」と名付けられています。 ウレタンクは従来の発泡スチロールと比較して、熱損失を大幅に抑えられる設計です。 さらにノーリツは、真空断熱材とウレタンフォームとの配置も見直しました。そしてタンク上部にも重点的な断熱処理をするために断熱材を追加しました。再加熱回数を削減することによって、電力消費の低減や保温効率のアップを実現しています。 2階以上でも水圧が落ちない!「水道直圧給湯」 ノーリツ製エコキュートの給湯方式は、「水道直圧給湯システム」を採用しています。水道の水圧をそのまま利用して、「プレート式熱交換器」で水道水を瞬間加熱して、給湯するシステムです。 日立を除く他メーカーのエコキュートは、貯湯タンクで沸かしたお湯と水を混ぜて給湯するシステムを採用していて、給湯圧力は最大でも370kPa程度です。 一方でノーリツ製エコキュートは、最大500kPaもの高水圧で供給します。そのため水圧が低下しやすい2階・3階へも、安定した湯量を確保してくれます。 二世帯住宅など、複数の部屋で同時に給湯する機会の多い家庭でも、水圧不足に悩むことはありません。 また、タンク湯と水道水が混ざらないため、安全に飲める水温のお湯も給湯可能です。 タンク・浴槽が清潔に保てる!「きらりUVクリーン」による水質衛生管理 ノーリツ社製のエコキュートは、貯湯タンクの内部に深紫外線(UV-C)ユニットを搭載しています。「深紫外線」というのは、もっとも波長の短い領域の紫外線光で、殺菌作用が非常に強いという特徴があり、空気や水の浄化といったさまざまな用途に用いられているものです。 この深紫外線ユニットを搭載した貯湯タンク「きらりUVクリーン」は、ノーリツの行った実験において、12時間運転で99%の菌減少効果が実証されました。追い炊き後の湯槽や、配管を清潔な状態に保てるのは、大きなメリットです。残り湯の濁り抑制も期待でるので、洗濯に使うのにも安心です。 ノーリツのおもなエコキュート機種と特徴を紹介!(2025年モデル) ここからは、ノーリツ製エコキュートのおもな機種とその特徴を見ていきましょう。2025年の最新モデルに絞って紹介します。 ET‑S460C ノーリツの中でも上位モデルに位置するエコキュートが、ET‑S460Cです。水道直圧給湯を採用したフルオートタイプです。貯湯タンクは容量460リットルあるので、4人から6人家族でもお湯切れの心配はありません。給湯保温効率はJIS基準で3.5をクリアしていて、2025年度の省エネ補助金対象の機種です。 浴槽内の水を深紫外線で除菌する「きらりUVクリーン」を搭載していて、毎日衛生的に入浴できます。最大500 kPaの給湯圧力に対応できるので、2階への給湯や、複数個所での同時使用でも、快適に使えるのが魅力のモデルだといえます。 ET‑S370C 上位モデルであるET‑S460Cと同様、フルオートで水道直圧給湯方式を採用しているのが、ET‑S370Cです。タンクの容量は370リットルなので、3〜4人家族に適したモデルでしょう。機能面では上位モデルとほぼ共通していて、「きらりUVクリーン」で清潔な浴槽環境を維持できる点も大きな魅力の一つです。こちらも給湯保温効率は3.5で、省エネ性能の高さが評価されていて、補助金対象として登録されています。水圧の安定感と清潔性を重視する家庭におすすめの製品です。 4-3.ET‑S460 ET‑S460は、貯湯容量が460リットルのフルオート型エコキュートです。標準的な家庭の給湯ニーズに十分対応でき、広く選ばれる標準モデルだといえます。このモデルは水道直圧方式ではないものの、深夜電力を活用した効率的な湯沸かし運転が可能な点など、基本性能の高さが魅力です。給湯保温効率は3.5に達しており、国の補助制度を活用して購入できる機種の一つです。 4-4.ET‑S370 ET‑S370はややコンパクトで、370リットルのタンク容量を備えたモデルです。フルオート機能を搭載していて、日々の入浴や台所での給湯を自動コントロールでき、使い勝手に優れています。給湯保温効率は3.5をクリアしていて、補助金を利用した購入が可能です。 5.ノーリツのエコキュートは補助金制度が利用できる? ノーリツ製エコキュートは省エネ性能が高く、2025年の「給湯省エネ事業」で補助金の対象になっているので、お得に購入できます。 代表的な補助金が、経済産業省が実施する「給湯省エネ2025事業」と、国土交通省が所管する「子育てエコホーム支援事業」の2つです。 それぞれは併用が出来ませんので、ご自身に最も適した補助金事業へ申請すると良いでしょう。 5-1.給湯省エネ2025事業 省エネ性の高い給湯設備導入の促進を目的として導入された補助制度が、給湯省エネ2025事業です。補助金額は、基本的な給湯機器導入で6万円、さらに性能に応じた加算制度も用意されていて、A要件・B要件を満たせば最大で13万円の補助が受けられます。 5-2.子育てエコホーム支援事業 とくに子育て世帯や若者世帯が優遇される、新築・リフォームを対象にした支援制度です。エコキュート工事だけでは申請できないものの、他の省エネリフォームと合わせて一定条件を満たせば、最大60万円までの補助が受けられます。 5-3.各自治体の補助制度もチェック 上記2つの補助制度以外にも、各自治体独自にエコキュート導入を支援する補助制度が用意されている場合もあります。お住まいの自治体のホームページなどで確認してみましょう。 5-4.ノーリツ製のエコキュートは補助金の対象? ノーリツのエコキュートは下記の通り、2025年モデルの4機種とも補助金の対象となり、お得に購入可能です。 機種名 給湯省エネ2025事業 子育てエコホーム支援事業 ET‑S460C A・B要件ともクリア、最大13万円 リフォームと併用可 ET‑S370C A・B要件ともクリア、最大13万円 リフォームと併用可 ET‑S460 A・B要件ともクリア、最大13万円 リフォームと併用可 ET‑S370 A・B要件ともクリア、最大13万円 リフォームと併用可 6.まとめ ノーリツ製のエコキュートは、省エネ性能や衛生面、使い勝手のよさのすべてにおいて、高水準を誇ります。 とくに水道直圧式の高水圧での給湯や、「きらりUVクリーン」による除菌機能、高い断熱性能をもつ「ウレタンク」などの特筆すべき機能が、日常生活に快適さや安全性をもたらしてくれます。 さらに、災害などの非常時の備えにもなる、安心設計が魅力です。国の補助金制度の対象商品にもなるので、導入コストも抑えられます。 「エコパパのお店」は、メーカー正規品を基本工事費込みの低価格で提供しているエコキュート専門店です。中部・関西・関東・中四国・九州などに施工センターを展開しており、地域密着の安心サポート体制を整えております。 お客様満足度は98%以上、対応のよさや施工の丁寧さをご支持いただいております。エコキュートの設置から故障・買い替えまで、ぜひ当店にご相談ください。
続きを読む