

エコキュート激安専門店「エコパパのお店」TOP 関東地域 山梨県
-
- フルオート
- 370L
- 角型
- 一般地
目玉!激安大特価!
- エコキュート本体
- 脚部カバー
- リモコン
- 基本工事
- 10年工事保証
希望小売価格+通常工事価格
1,084,650円のところSRT-W376
457,800円
-
- フルオート
- 370L
- 角型
- 一般地
注目!当店限定価格!
- エコキュート本体
- 脚部カバー
- リモコン
- 基本工事
- 10年工事保証
希望小売価格+通常工事価格
1,174,000円のところEQ37XFV
477,800円
-
- 給湯専用
- 370L
- 角型
- 一般地
三菱人気No.1エコキュート
- エコキュート本体
- 脚部カバー
- リモコン
- 基本工事
- 10年工事保証
希望小売価格+通常工事価格
959,150円のところSRT-N376
389,800円
-
- フルオート
- 370L
- 角型
- 一般地
期間限定!最安値挑戦中!
- エコキュート本体
- 脚部カバー
- リモコン
- 基本工事
- 10年工事保証
希望小売価格+通常工事価格
1,075,300円のところBHP-F37WU
423,800円
-
- フルオート
- 370L
- 角型
- 一般地
人気!特別特価商品!
- エコキュート本体
- 脚部カバー
- リモコン
- 基本工事
- 10年工事保証
希望小売価格+通常工事価格
オープン価格HE-NS37LQS
455,800円
他にも各メーカー全商品
取付可能・お見積りいたします!
関東地域の施工センター
- 東京施工センター(東京都千代田区)
- 東京北施工センター(東京都足立区)
- 八王子施工センター(東京都八王子市)
- あきる野施工センター(東京都あきる野市)
- 埼玉施工センター(埼玉県川越市)
- 埼玉南施工センター(埼玉県八潮市)
- さいたま施工センター(埼玉県さいたま市)
- 戸田施工センター(埼玉県戸田市)
- 横浜施工センター(神奈川県横浜市瀬谷区)
- 神奈川施工センター(神奈川県大和市)
- 千葉市施工センター(千葉県千葉市若葉区)
- 千葉施工センター(千葉県千葉市稲毛区)
- 船橋施工センター(千葉県船橋市)
- 栃木施工センター(栃木県宇都宮市)
- 茨城施工センター(茨城県稲敷郡)
- 群馬施工センター(群馬県高崎市)
- 伊勢崎施工センター(群馬県伊勢崎市)
- 前橋施工センター(群馬県前橋市)
- 山梨施工センター(山梨県中央市)
山梨県全域で工事対応!
甲府市・富士吉田市・都留市・山梨市・大月市・韮崎市・南アルプス市・北杜市・甲斐市・笛吹市・上野原市・甲州市・中央市・西八代郡 市川三郷町・南巨摩郡 早川町・南巨摩郡 身延町・南巨摩郡 南部町・南巨摩郡 富士川町・中巨摩郡 昭和町・南都留郡 道志村・南都留郡 西桂町・南都留郡 忍野村・南都留郡 山中湖村・南都留郡 鳴沢村・南都留郡 富士河口湖町・北都留郡 小菅村・北都留郡 丹波山村
エコパパのお店では、仲介業者を減らし、
エコキュートを大量に仕入れることで
メーカー正規品を激安特価で
ご提供しております。
他店に負けない価格と業界に精通した
商品知識豊富な
専門スタッフが
丁寧に対応させていただきます。
オール電化のトータルコストを
安くするなら、
エコパパのお店へぜひお問い合せ下さい!
メーカー保証
メーカー名 | 本体 | ヒート ポンプ |
タンク (缶体) |
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
2年 | 3年 | 5年 | |
1年 | 3年 | 5年 | |
1年 | 3年 | 5年 | |
2年 | 3年 | 5年 |
各メーカー様に付随している保証です。メーカーにより保証期間が異なります。
詳しい内容については、当店までお気軽にお問い合わせください。
安心の長期優良保証
エコキュートは長期に渡って利用する住宅設備です。
長期で安心してお使い頂くために、
メーカー保証とは別に機器を10年間保証する長期保証を有料でご用意しております!

故障・不具合(自然故障)が
発生した場合、無償でメーカー保証と
ほぼ同等の修理を提供






-
地域の特性を活かし、その地域に添ったサービスをご提案させていただきます!地域密着だからより身近に、長く安心してお付き合いできる安心感。
全国の施工店から迅速な対応でお客様の要望にお答えいたします! -
創業23年の積み重ねた経験で、お客様に「豊かさ」と「快適さ」を提供できる企業であるよう最善のあり方を模索し、創造し続けています。より長く安定してお付き合いできる企業として、お客様はもちろんメーカー店からも厚い信頼をいただいております。
-
各メーカー様や流通企業様と安定したお付き合いから、エコキュート専門店として安定して商品をお届けさせていただきます。施工実績は20,000件以上!培った技術は信頼の証としてお客様から定評いただいております!


メーカーから探す
給湯性能から探す
家族の人数(タンク容量)から探す
エコキュートとは?
オール電化は本当にお得?
お役立ち情報満載の
エコパパ新聞は要チェック!
-
2025年5月24日
エコワンって何?エコキュートと比較してみよう
「エコワン」と「エコキュート」は名前が似ているため、とかく混同されがちです。 どちらもヒートポンプを活用した高効率給湯機ですが、エコワンはヒートポンプにガス給湯を組み合わせたハイブリッド給湯器システムで、エコキュートは電気のみでお湯を沸かす給湯器になります。 お湯を沸かすための仕組みが異なるので、ライフスタイルや家族の人数などによって給湯器を選びましょう。 本記事では、エコワンとエコキュートの違いや、それぞれが適している家庭やシーンなどをわかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。 エコワン(ハイブリッド給湯システム)とは? エコワンとは、リンナイが販売しているハイブリッド給湯器システムの名称です。 エアコンでも用いられるヒートポンプ技術でお湯を沸かして貯湯タンクユニットに溜めておき、足りなくなったらガス給湯器で沸かします。 ヒートポンプ技術とガス給湯器という2種類の給湯方法が1つになっていることから、ハイブリッド給湯器システムと呼びます。 なお、「エコワン」はリンナイの商標です。ノーリツでは単純にハイブリッド給湯システムと呼んでいますが、本記事ではハイブリッド給湯器システムのことをエコワンで統一いたします。 ヒートポンプ技術とは? ヒートポンプ技術とは、空気熱や地中熱などの自然界の熱エネルギーを効率よく利用して、熱暖房や給湯などの熱源に利用する技術です。 エコワンの場合、空気中の熱を冷媒が吸収して圧縮し、高温の熱を生み出すと、水道水と熱交換してお湯を沸かします。 ガスを燃焼させて水道水を温めるガス給湯器や、ヒーターに電気を通してお湯を沸かす電気給湯器に比べると省エネ性能に優れており、エコワン以外にエコキュートで採用されている技術です。 ガスによる湯沸かしも可能 エコワンはヒートポンプ技術だけでなく、ガス給湯器としての特徴も併せ持っています。 エコキュートは電気料金単価の安い夜間にお湯を沸かしておき、翌日以降に消費する仕組みです。そのため、貯湯タンクユニットの貯湯容量は370Lや460Lなど大型の機器が多い傾向があります 一方、エコワンはガスによる湯沸かしも可能なため、お湯が足りなくなってもすぐに対応できる給湯器です。貯湯容量も70Lや160Lなど、エコキュートに比べてコンパクトなサイズとなっており、エコキュートよりも設置スペースを取りません。 耐用年数の目安はエコキュート同様10年 正確な統計があるわけではありませんが、エコワンの耐用年数の目安は10年です。 発売から10年を経過すると、メーカー側が修理用部品の製造や保管を終了する傾向があり、故障しても修理できません。また、経年劣化により故障する可能性も高まるため、エコキュートと同様に10年が目安と考えられています。 なお、エコワンを手掛けるリンナイやノーリツのメーカー保証は2年間です。期間内に起こった自然故障なら無償で修理できますが、不適切な使い方をした場合や、地震や落雷など天災が原因で故障した場合は、メーカー保証の対象外となります。 導入費用はエコキュートよりやや高め エコワンの導入費用は本体価格と工事費の合計で60〜80万円、エコキュートは40〜70万円なので、エコワンのほうがやや高めといえます。 エコキュートはヒートポンプ技術のみでお湯を沸かすのに対して、エコワンはヒートポンプ技術とガス給湯器の2種類を搭載しているため、導入費用が高くなりやすいです。 エコワンの本体価格に幅があるのは、お湯を貯めておくタンクの容量が大きくなればなるほど価格が高くなるからです。お湯の使用量が多いお家ほど大容量のタンクがおすすめなのは、エコキュートと同様になります。 エコワンとエコキュートの違い 次の表は、エコワンとエコキュートの違いをまとめたものになります。 エコワン エコキュート お湯の沸かし方 ヒートポンプ技術 ガスバーナー ヒートポンプ技術 タンク内部の温度 40℃~60℃ 65℃~90℃ 必要なエネルギー 電気 ガス 電気 導入費用 60万円~80万円 40万円~70万円 水圧 400kPa 300kPa前後 メーカー リンナイ ノーリツ 三菱 パナソニック ダイキン コロナ 日立 エコワンとエコキュートはお湯を溜めておく貯湯式給湯器で、ヒートポンプ技術を搭載している点では同じですが、ガスバーナーの有無が大きな違いです。 そのため、ガスを利用する機会がある方やお湯を大量に使う方に適しています。 エコキュートよりエコワンが向いているケース エコキュートよりエコワンが向いている主なケースは以下のとおりです。 お湯切れが心配という方 温水暖房に魅力を感じている 都市ガスが引かれているエリア 大家族でお湯をたくさん使う オール電化は災害時に不安という方 エコキュートの水圧の低さが気になる? それぞれ、順番に解説します。 お湯切れが心配という方々 タンクに貯められたお湯を使い切っても、ガス湯沸かしに切り替えられるのがエコワンの特徴です。 エコワンやエコキュートのような貯湯式給湯器は、溜めてあるお湯が無くなると「湯切れ」となり、お湯を沸かすまでは利用できません。 沸かし直しすれば問題は解決しますが、エコキュートの場合、電気料金単価が高い日中にお湯を沸かしてしまうと電気料金が高くなる可能性があります。 エコワンは通常の従量電灯契約を結ぶことができ、お湯が足りなくなってもガスで沸かすことが可能です。 つまり、同じ貯湯式給湯器ですが、「湯切れ」の心配をする必要がありません。お湯を大量に使い、「湯切れ」が心配な方はエコキュートよりもエコワンを検討しましょう。 温水暖房に魅力を感じている方々 エコワンは種類にもよりますが、温水暖房が利用できる場合があります。温水暖房とは、給湯器で沸かした温水を循環させて部屋を暖める暖房方式です。 部屋全体を均一に温めることができ、給湯器を屋外に設置するので、ガスストーブや石油ストーブのように室内の空気を汚すことがありません。 エコキュートも一部の機種に床暖房機能を搭載していますが、ランニングコストの面で考えると、暖房機能を目当てに購入するならエコワンのほうがおすすめです。 ただし、リフォームで温水暖房を導入するには大規模な工事が必要になります。より温水暖房に強いダブルハイブリッドタイプのエコワンは、新築でしか導入できないのがデメリットです。 都市ガスが引かれているエリアにお住まいの方々 都市ガスを利用できるご家庭では、エコワンのメリットが最も際立ちます。 都市ガスは単価が比較的低いため、電気とガスを組み合わせるハイブリッド方式でも光熱費がかさみにくく、温水床暖房などで大量にお湯を使う場面でも、エコキュートより経済的になることが多いからです。 ただし、エコワンとエコキュートのどちらが光熱費を節約できるかは、世帯人数や入浴回数、お湯の使用温度など各家庭のライフスタイルによって変わります。 導入前には年間光熱費のシミュレーションを行い、ご自宅の場合でどちらがよりお得になるのかを具体的に確かめてから機種を選ぶことが重要です。 大家族でお湯をたくさん使うご家庭の方々 エコワンは、タンク内の湯を使い切ってもガス給湯へ自動で切り替わるため、大家族でも湯切れを気にせずに浴槽やシャワーを思う存分利用できます。 リンナイの試算によれば、家族が4人以上で入浴やシャワーの回数が多い世帯ほど、光熱費削減のメリットが大きくなる傾向にあります。 ただし、この優位性が十分に発揮されるのは都市ガスなどガス単価が低い環境下に限られます。 人数が多いからといって必ずしもエコワンがお得になるわけではないため、導入前には自宅のガス料金やお湯の使用パターンを踏まえてシミュレーションを行うことが欠かせません。 オール電化は災害時に不安という方々 エコキュートやIHクッキングヒーターを導入したオール電化住宅は、光熱費が抑えられることから高い人気を誇ります。 しかし、生活インフラを電気だけに頼るのは心細いという声も少なくありません。停電が長引けば、お湯を沸かすことも調理をすることもできなくなるからです。 災害時のリスクへの備えとして検討したいのが、電気とガスの両方を活用できるエコワンです。 エコワンなら、電気が止まってもガスで、ガスが止まっても電気で給湯できるため、どちらか一方のライフラインが確保されていれば日常生活に必要なお湯を確保できます。 エコキュートの水圧の低さが気になる方々 エコキュートは貯湯タンクユニット内部でお湯を減圧するため、シャワーや給湯時の水圧が弱い傾向があり、勢いに物足りなさを感じる人もいます。 エコワンも貯湯式給湯器のため水圧は約400kPaと弱いですが、エコキュートの300kPa前後に比べると強いです。 そのため、シャワーの爽快感を重視する家庭はエコキュートよりもエコワンのほうが適しています。 ただし、水圧の感じ方には個人差があり、低水圧用シャワーヘッドの装着など簡単な対策で改善できる場合も少なくありません。 さらに、近年は水圧が325kPaのエコキュートも登場しており、水圧の弱さを改善しつつあります。 エコワンよりエコキュートが向いているケース エコワンよりエコキュートが向いているケースは主に以下のとおりです。 導入費用をエコワンより抑えたい方 お湯の消費量が標準的な家庭 都市ガスが引かれていないエリア オール電化に魅力を感じている方 太陽光発電システムと好相性 それぞれ、順番に解説します。 導入費用をエコワンより抑えたい方々 導入費用を少しでも抑えたいなら、エコキュートが最有力候補です。 エコキュート・エコワン・エネファームの3方式はいずれも高効率給湯機ですが、この中で最も導入費用が低いのがエコキュートになります。 エコキュート…40万円~70万円 エコワン…60万円~80万円 エネファーム…100万円~200万円 価格を抑えながら省エネ効果も得られるバランスの良さが評価され、累計販売台数は900万台を超えています。 光熱費を節約したいものの、本体や工事の費用負担が大きいのは困る家庭にとって、エコキュートはコスト面で最も導入ハードルが低い選択肢と言えるでしょう。 お湯の消費量が標準的なご家庭 家族構成が比較的少人数で、温水床暖房やパネルヒーターを使わないご家庭の場合は、ランニングコストと使い勝手のバランスが優れたエコキュートがおすすめです。 エコワンが真価を発揮するのは「大量のお湯を絶え間なく使う」「湯切れを絶対に避けたい」といったケースですが、そうした心配がなければ、導入費用の低さと住宅のエネルギーを電気一本にできるなどエコキュートのほうが多くのメリットを得られます。 ただし、最適な給湯機は各家庭のライフスタイルで変わります。導入前には販売店にご相談なさって、年間光熱費や使用シーンをシミュレーションしてから決定すると安心です。 都市ガスが引かれていないエリアにお住まいの方々 都市ガス網が届かず、プロパンガス(LPガス)しか使えないご家庭では、残念ながらエコワンの利点はほとんど発揮されません。 LPガスは都市ガスに比べて単価が高いため、いくらエコワンが高効率でもガス料金そのものが光熱費を押し上げてしまうからです。結果として節約効果に限界があり、導入メリットは小さくなります。 プロパン地区でランニングコストを抑えたい場合は、ガスを一切使わないエコキュートへの切り替えが現実的な選択肢です。 熱源を電気だけに絞ることで、高騰しやすいLPガス料金から解放され、光熱費を安定させやすくなります。導入前に年間シミュレーションを行い、プロパン料金と電気料金を比較しておくと良いです。 オール電化に魅力を感じている方々 電気量料金単価が抑えられている料金プランを活用でき、火を使わないため安全性も高いなどのオール電化住宅のメリットに魅力を感じる方々は、ガスを併用するエコワンを選ぶ必要はありません。 また、IHクッキングヒーターと組み合わせてエコキュートを導入すれば、調理も給湯もすべて電気でまかなえるため、シンプルかつ安全な住まいへリフォームできます。 エコキュートの導入と同時にオール電化への切り替えも検討してみましょう。 太陽光発電システムと好相性 オール電化住宅を目指す際に、太陽光発電システムを導入する予定があるなら、「おひさまエコキュート」を組み合わせると相乗効果が期待できます。 「おひさまエコキュート」は太陽光発電システムとの連携が必須のエコキュートで、夜間ではなく日中に自家発電した電力だけでお湯を沸かす給湯器です。 太陽光発電システムで発電した余剰電力で稼働するため、電力会社からの買電量を減らすことができ、従来のエコキュートよりもさらに光熱費を圧縮できます。 太陽光で生まれた余剰電力を効率よく給湯に回すことで買電量が減り、家計と環境の双方に良い影響を与えることは大きなメリットです。 太陽光発電の設置を検討しているなら、おひさまエコキュートを同時に導入して、より無駄のないエネルギー循環を目指しましょう。 最新型のエコキュートはこんなにすごい! おひさまエコキュートで太陽光発電との連携力が向上しただけでなく、最新モデルにはさらに注目すべき機能が備わっています。 なかでも特筆すべきは、スマホアプリによる遠隔操作と一段と高まった省エネ性能の2つです。 スマホアプリで遠隔操作が可能 アプリで遠隔操作可能といえば、以前はエコワンだけの特徴でした。 しかし、新型の登場とともに、エコワンに負けない機能を追加していったのがエコキュートです。今ではアプリを操作してのお湯張りや設定などもできてしまいます。 初期型のエコキュートを使っている方は、最新型に使われている技術の進歩ぶりに驚くに違いありません。 従来型より省エネルギー 新型のエコキュートは省エネ性能で大きな進歩を遂げています。たとえば効率よくお湯を沸かせるようになり、旧型とくらべて年間の電気代が7,000円ほどお得になるというのです。 エコワンとエコキュートで迷っている方は、エコキュートの省エネ性能もさらにアップしていることを踏まえて検討してください。 まとめ エコワンが真価を発揮するのは、温水暖房を導入したい、大家族で大量の湯を使う、あるいは電気とガスの両方を確保しておきたいなどの条件が揃う家庭です。 上記に当てはまり、しかも都市ガスが利用できる地域であれば、エコワンを選ぶ価値は十分にあります。 一方、初期費用を抑えながら高効率給湯機を導入したい場合は、エコキュートが有力候補です。最新型は機能面でエコワンに匹敵し、さらに省エネ性能も向上しています。多くのご家庭では、費用対効果の高さからエコキュートのほうが適していると言えるでしょう。 「エコパパのお店」では経験・知識が豊富なスタッフがエコキュートのご案内をさせていただいております。メーカー正規品を他店に負けない低価格で販売しておりますので、新型のエコキュートに興味がある方は、ぜひぜひご相談くださいませ。
続きを読む
-
2025年5月24日
エコキュートをなるべく安く買う方法は? 中古・型落ち・専門店のメリット・デメリットを解説!
高効率給湯器の代名詞、といっても過言ではない住宅設備の一つに「エコキュート」が挙げられます。 ヒートポンプの作用を用いて空気中の熱を増幅させ、少ない電力で効率よくお湯を作り出すことを可能とした環境配慮型の給湯器として普及が進んでいます。 省エネはもちろん、その優れたランニングコスト性能により家計にも優しい設備として、新築はもちろんリフォームやリノベーションにおいても導入事例が増えていることから、人気のほどがうかがえるといえるでしょう。 エコキュートを導入すると月々の光熱費が大幅に削減されるケースが圧倒的に多いことはよく知られていますが、その反面初期費用が高額となることが一つのハードルになっています。 もちろんランニングコストの低さから一定期間の稼働によって十分償却が可能な額であり、しかも導入にあたっては国からの補助金が支給される場合もあることから必ずしも価格面でのデメリットばかりではありません。 とはいえ、少しでも安く手に入れたいというニーズがあるのもまた事実。 本記事ではエコキュートをなるべく安く買うためにはどんな方法があるのか、そしてそれらの手段にはどういったメリット・デメリットがあるのかを解説します。 中古品の購入 エコキュートを安く買う方法としてまず考えられるのは、「中古品」を選択することです。 中古品とは周知のとおり、どこかで誰かが実際に使用した商品のことであり、新品ではないものを指しています。 どのような製品も原則としては中古になると商品価値が一定額下がるため、新品に比べて安く手に入れるチャンスが広がります。 しかしながら中古品のエコキュートにはメリットもデメリットも存在するため、その両方にはどのようなものが挙げられるのかを以下で見ていきましょう。 中古エコキュートのメリット 本記事のメインテーマである購入代金の安さは、中古エコキュートが持つ最大のメリットといっても過言ではありません。 具体的にいくら位になるかというのは個別のケースによって異なるため一概にはいえませんが、例として本体価格が6~12万円程度になるといわれています。 これは新品のエコキュートの本体価格が30~70万円ほどであることを考慮すると、実に80%もの大幅値引きに相当するといえるでしょう。 設置工事はいずれも約15万円が相場とされているものの、これを加えたとしても非常に安価であることに変わりはなく、状態の良いものであればいっそうお得感も大きくなります。 また、中古エコキュートでは生産がすでに終了している機種が手に入る可能性がある点も特筆されます。 エコキュートはおよそ5年で各モデルが生産終了となる場合が多いため、タイミングによっては必ずしも目当ての機種を購入できるとは限りません。 そうした場合に中古品で欲しいモデルを探すという選択肢もあり、どうしても新品で入手できない機種がある場合にはこれしかない方法であるといってよいでしょう。 特に生産が終了してしまったモデルに強いこだわりがあるケースでは、中古市場を当たることでニーズを満たせる可能性がある点は大きなポイントです。 中古エコキュートのデメリット 一方、中古エコキュートには特有の正室に由来するデメリットも存在するため、その点を見ていきましょう。 ユーズドの品であることから当然何らかの経年劣化やダメージがあってもおかしくない状態であり、しかも一度設置したものを取り外して他の場所へ運び、もう一度設置するという負荷がかかっていることも重要なポイントです。 エコキュートは精密機械でもあり、何度も設置・取り外し・移動を繰り返すことはメーカー側はそもそも想定しておりません。 そのため、こうしたリスクが含まれていることを事前に理解しておくことも肝要です。 そのため中古品エコキュートのデメリットの筆頭に挙げられるのが、耐久性への懸念です。 既に繰り返し述べたように他の場所に設置されて一定期間稼働したエコキュートは、状態にもよりますが数度の修理や部品交換を経ている可能性が高いといえます。そのため新品と比較した場合にはカタログスペックよりも性能が低下してしまっている事態は不可避の現象です。 したがって移設後すぐに故障してさらなる部品交換の必要が生じたり、予期せぬ動作不良が発生したりする可能性も高くなります。その結果として、想定よりも稼働できる年数が少なくなるケースも皆無ではないことを念頭に入れておきましょう。 他の場所で一定期間稼働した中古エコキュートは、外部ユニットに傷や汚れなど何らかのダメージがある可能性も高いといえます。 ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットは原則的に屋外に設置されることが多く、筐体に汚れやへこみ、擦過傷などが生じることは珍しくありません。 また自然光にさらされることから外装にある程度の変色が起こるなど、使用感が目に見えて明らかである商品があることも中古品を特徴づけるデメリットの一つです。 また、中古で購入したエコキュートの取り付け工事は別途業者に依頼する必要があるのが一般的です。 なぜなら中古品のエコキュートの流通から設置までを一貫して行う業態の店舗はあまりなく、購入と取り付けは別の手続きとなるケースが珍しくないためです。 そうした事情から、自身で購入した中古エコキュートの設置を別に手配するというわずらわしさを伴う可能性がある点もデメリットといえるでしょう。 さらにエコキュートの中古品では既に生産が終了したモデルについては修理用部品の調達が困難となる可能性が高い点も忘れてはなりません。 生産終了モデルの部品は一定期間が過ぎると保管が解除されるため、故障しても部品調達ができずに修理が不可能となるケースが生じる恐れもあります。 店舗によってはメーカーよりも長期にわたって保管していたり、在庫を確保していたりするケースも皆無ではありませんが、もしあったとしても故障した際に部品の入手に長い時間がかかる場合があるなど深刻なデメリットの一つといえるでしょう。 型落ち品の購入 エコキュートを安く入手するもう一つの選択肢として、「型落ち品」の購入が挙げられます。 型落ち品とは現行の最新モデルより以前にリリースされた古い機種のことですが、中古とは異なりいずれも新品であるものを指す言葉です。 古いとはいっても年式によっては最新モデルと一期しか違わないものもあり、必ずしも劣るというわけではありません。 以下に型落ちエコキュート特有のメリットとデメリットを見ていきましょう。 型落ちエコキュートのメリット 型落ちエコキュートは最新モデルに比べて価格が抑えられることが定石です。 これはリリースされた新機種への購買意欲が高まることに伴い、旧モデルのデッドストックが生じないように売り切っていきたいというメーカー側の意図があるためです。 当然ながら型落ち品と言えども新品であるため、新モデルと比べて極端に性能が落ちたり本体に大きな傷や劣化といったダメージがあったりするわけではありません。 具体的な値引きの幅は機種やその時々の状況によって異なりますが、たとえばエコキュート専門店によっては独自の仕入れルートを駆使して最大80%OFFもの大幅値下げを実現するケースもあります。 したがってユーザーの需要を満たす性能のモデルであれば、型落ち品のエコキュートも有力な選択肢といえるでしょう。 また、古いモデルであることから生産が終了した機種を入手できる可能性があるのは中古品同様です。ただしその場合でもやはり新品であることは型落ち品のメリットといえるでしょう。 さらには新型モデルの一期か二期前などの新しい年式であれば最新式と性能面での優劣がないパターンもあり得ます。 なぜなら新型モデルでは必ずしも基本性能の大幅アップを伴うとは限らず、新たな機能の付加などマイナーチェンジであるケースもあるためです。 そうしたケースではあえて型落ち品を選択することで初期費用を抑えるというのも、戦略的な判断といえるでしょう。 型落ちエコキュートのデメリット 一方、型落ち品のエコキュートに存在するデメリットも認識しておきましょう。 いずれも瑕疵というよりは型落ち品の性質に伴う不可抗力的な部分ではありますが、選択の際のヒントとして活かすことが重要です。 エコキュートの導入においては国補助金制度を活用できる場合がありますが、型落ち品の中には補助金制度の対象とならないモデルがあるケースも想定されます。 なぜなら補助対象となるエコキュートは年度ごとに示される条件を満たす必要があり、最新の条件に型落ち品が合致しない可能性が生じるためです。 そのため、補助金制度の利用を前提として型落ちエコキュートを選ぶ場合には、当該年度の条件に適合するモデルであるかどうかをよく確認しましょう。 また、型落ちエコキュートでは中古品と同様に交換用の部品が入手しづらくなることも忘れてはなりません。 エコキュートの耐用年数は約10年~15年といわれますが、それに伴ってメーカーでも一定期間を過ぎると交換用部品の保管が解除されます。 実際にはなかなかそこまで古いモデルが型落ち品として流通するケースは稀かもしれませんが、いずれにせよ古ければ古いほど部品のストック年数が短くなるため最悪の場合は修理ができず延命不可という事態にもなりかねないことを認識しておきましょう。 まとめ 最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。 この記事ではエコキュートをなるべく安く購入する方法について、中古品と型落ち品の購入をあげてそれぞれのメリット・デメリットを解説しました。 結論からいうと総合的なリスクの面で中古品が上回るため、メーカーや専門店では積極的に中古エコキュートを推奨するモチベーションは低いといえるでしょう。 最大のメリットである価格の部分において、モデルによっては各々遜色がないほどのディスカウント例があることから、ニーズに合った型落ち品を探すことが安心できる方法です。 専門店経由での型落ちエコキュート購入であれば、新型モデルと変わりない設置やメンテナンス、あるいはアフターケアといったサービスを受けられ、なおかつ中古品よりも安定した稼働を実現できる可能性も高まります。 1998年に創業した「エコパパのお店」は、エコキュート設置の専門店です。 関東・関西・中部・中四国・九州の各エリアに拠点を持ち、地域に寄り添った迅速・丁寧なサービスでこれまでに20,000件以上の施工実績を有しています。 エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
続きを読む
-
2025年4月25日
エコキュートはヒートポンプのみ交換できる? その際の値段や注意点について解説!
導入にあたっては条件付きで補助金の支給を受けられるなど、国を挙げて設置が後押しされている高効率給湯器の「エコキュート」。 従来の給湯設備と比べると初期費用の高さがネックになるものの、一定期間以上の稼働で充分に償却されるすぐれたランニングコスト性能と環境にやさしいクリーンさからますます普及が進んでいます。 そんなエコキュートは大きく分けて貯湯タンクユニットとヒートポンプユニットで構成されていますが、仮にどちらか片方のみを交換したという場合には対応が可能なのでしょうか。 本記事ではエコキュートのヒートポンプのみを交換することが可能であるのかどうか、またその際にかかる費用や注意点を踏まえて解説します。 エコキュートの「ヒートポンプユニット」とは? 最初にエコキュートのヒートポンプユニットとは何のことかについておさらいしておきましょう。 これは熱交換装置の一種で、エアコンの室外機と同様の設備です。 内部には「冷媒」と呼ばれる気体(二酸化炭素)が循環しており、これに空気中の熱を吸収させて圧縮すると、気体の性質により高温となります。そしてその熱を水に移していくことによってお湯を沸き上げるのがエコキュートの基本的な仕組みです。 なお、水に熱を伝えた後の冷媒は減圧して開放することにより逆に温度が下がるため、再び空気中の熱を集めては圧縮・温度上昇のサイクルを繰り返します。 ヒートポンプはエコキュートの心臓部といえる装置であり、この作用によって少ない電力で効率的にお湯をつくることを可能としています。 なお、ヒートポンプでつくったお湯は貯湯タンクユニットにためておき、必要に応じて水で割りながら給湯するように設計されています。 ヒートポンプのみ交換可能なのはダイキンだけ? それでは、エコキュートにおいてヒートポンプのみの交換ははたして可能なのでしょうか。 結論からいうとダイキン製エコキュートのみが、ヒートポンプだけの交換に対応しています。 それというのもヒートポンプと貯湯タンクはワンセットであることが原則であり、ダイキンのみが交換専用のヒートポンプユニットをラインナップしているためです。 他のメーカー品でも理論上はヒートポンプユニットのみの交換は不可能ではありませんが、流通の問題だけではなく安全上のリスクも踏まえて推奨される措置ではないといえるでしょう。 したがって本件の問いについてはごくシンプルに、「ヒートポンプのみの交換はダイキン製エコキュートだけ可能」と覚えておきましょう。 ヒートポンプ交換時期の目安は? ではエコキュートのヒートポンプ交換を考える際、具体的な故障が発生した場合は別としてどれくらいの期間で実施するのが適切なのでしょうか。 エコキュートのヒートポンプの寿命はおおむね10年程度とされていることから、一般論としては稼働から10年を経過した頃に交換を検討するのがセオリーとされています。 ただしワンセットである貯湯タンクは10年~15年ほどの耐久性があるとされており、ダイキン製品以外ではヒートポンプのみの交換はできないため自然にエコキュート本体を丸ごと更新することが推奨されるようになります。 とはいえ状況によっては15年以上にわたって安定稼働している事例もあることから、実際にはケースバイケースといえるでしょう。 あくまでも機械的な耐用年数の安全範囲として、10年程度を目安としていると理解できます。 エコキュートのヒートポンプのみ交換する際の費用は? ダイキン製エコキュートに限られることですが、ヒートポンプのみの交換では費用はいくら位になるのでしょうか。 同社がラインナップしている交換用ヒートポンプは、工事費用とあわせて35万円~50万円程度が相場とされています。 当然ながら本体を丸ごと更新することに比べると総体的な費用を抑えることが可能ですが、エコキュート自体の交換費用が35万円~70万円ほどとされることを考慮した場合、むしろヒートポンプのみの交換では非効率であるケースも発生します。 エコキュート全体としての稼働状況や省エネ性能の現状を鑑みつつ、本当にヒートポンプのみの交換が適切な処置であるのかどうかをよく検討することが肝要です。 エコキュートのヒートポンプのみ交換する際の注意点は? ダイキン製エコキュートのみがヒートポンプだけを交換できることがわかりましたが、実際に作業を行う際にはどのような点に注意すればよいのでしょうか。 もちろんメーカーが推奨する正規の方法であるため問題はありませんが、交換の際にいくつかのハードルが現れる場合もあります。 以下にそうした例を3件見てみましょう。 止水栓の有無による水抜き作業の発生 ヒートポンプユニットのみを交換する際に気を付けなくてはならない点として、旧型品と新型品に機能面や構造の差があるケースが挙げられます。 たとえば旧品に止水栓が取り付けられていない場合には、貯湯タンク内の水をすべて抜いてから作業を行う必要があります。 そのため水抜きに要する時間を含めて作業が長時間化することがあり、ヒートポンプの構造をよく理解しておくことがポイントです。 もっとも実際に作業を行うのは専門業者であるため心配はいりませんが、作業時間の見積りを含めて事前に把握しておきましょう。 ヒートポンプ外観色の違い ダイキン製エコキュートのヒートポンプユニットは、標準型がアイボリーホワイトのカラーとなっています。 一方耐塩害仕様および耐重塩害仕様はいずれもライトキャラメルの色に塗装されており、旧品と新品で色が異なる可能性がある点に注意しましょう。 地域や環境によっては新たに塩害対策が施されたモデルを採用したいというケースも考えられますが、そうした場合にヒートポンプユニットの色が変わることによって景観にも影響することを理解しておくのがポイントです。 もっとも、カラーに対して特段のこだわりがなければ問題はありませんが、ダイキンのヒートポンプユニットは仕様の違いを一目で識別できるカラーリングが施されていることを覚えておきましょう。 貯湯タンクユニットの保証期間は据え置き エコキュートにおいてヒートポンプユニットのみを交換する際、よくよく認識しておかなくてはならないのは貯湯タンクユニットは古いままであるため保証期間が延びることはないという点です。 ヒートポンプユニットが新しくなったためにエコキュート全体の寿命が延びたようにも感じてしまいそうですが、当然ながら貯湯タンクの保証期間は据え置きです。 したがって、もし保証期間が切れた後に貯湯タンクに不具合が発生したら全額を自腹で修理するか、あるいはこれも交換しなくてはならない事態が起こり得ます。 そうなった場合にはヒートポンプの代金・工事費に加えて貯湯タンクの費用も発生するため、総額ではエコキュート全体を新品に交換するよりも高くついてしまう場合があります。 ヒートポンプだけが新しくなっても全体に耐用年数が差し迫っている場合には、はたして一部のみの交換で充分に対応できるかどうかをよく検討することが重要です。 ヒートポンプのみの交換とエコキュート自体の更新を比較検討することが重要 これまで見てきたように、ダイキン製エコキュートであればヒートポンプのみを交換することが可能で専用の製品も用意されています。 しかし繰り返し述べてきたように、実際にヒートポンプのみの交換がベストな方策であるのかをよく吟味することをおすすめします。 特に10年以上など一定期間を超えて稼働しているエコキュートである場合、仮に現状では特段の問題がなくとも確実に劣化や不具合の可能性は増加しています。 また、その間にエコキュートの各モデルは進化を続けているため、性能面での向上も目をみはるものがあるでしょう。 そうした場合にヒートポンプユニットだけが新しくなったとしても本体のリモコンや貯湯タンクユニットに不具合が生じた場合には、それぞれ個別に対応しなくてはなりません。 前項でも触れたように保証期間が過ぎた場合にはさらに高額出費のリスクも高まることから、いっそのことエコキュート全体を新品に買い替えた方がかえって効率がよいというケースは珍しくありません。 そのため、総合的に見た場合にヒートポンプの交換とエコキュート自体の更新のどちらが費用対効果は高いのか、しっかりと比較検討することが肝要です。 DIYでのヒートポンプ交換はNG! なお、蛇足ながらヒートポンプのみの交換を受け付けていない他のメーカー品についても、理論上は可能であってもDIYによる作業は絶対に避けましょう。 仮にヒートポンプの据え付けに関わるあらゆる資格を有していたとしても、そもそもメーカー自身が行っていない工事を手掛けるのはリスクしかありません。 万が一事故や故障があっても補償の対象になるとは考えにくく、ともすれば漏電や発火など多くの人の生命を危険にさらす事故すら生じかねません。 そのため、たとえ自信があったとしてもDIYによるエコキュートのヒートポンプ交換はNGです。 まとめ 最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。 この記事ではエコキュートはヒートポンプのみの交換ができるのか、できるとしたらその値段はいくらくらいになるのかについて解説しました。 結論からいうとヒートポンプのみの交換を受け付けているのはあらゆるメーカーの中でダイキンだけであり、それも結果としてはエコキュートを丸ごと買い換えた方がお得になる場合もあることを述べました。 いずれにせよ、総合的かつ将来的なメリットを勘案しつつ充分に検討することが重要です。 1998年に創業した「エコパパのお店」は、エコキュート設置の専門店です。 関東・関西・中部・中四国・九州の各エリアに拠点を持ち、地域に寄り添った迅速・丁寧なサービスでこれまでに20,000件以上の施工実績を有しています。 エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。
続きを読む