ガス給湯器の故障サインと対応法!エコキュートへの乗り換えメリットも解説
2025年6月23日

ガス給湯器をお使いの方は、ある日突然故障してしまったらどのように対処するでしょうか。
突然のことに、どのように対処したらいいのかわからず焦ってしまう人も少なくありません。
そこで今回は、ガス給湯器が故障の際にどのような症状が起きるのか、放っておくとどうなってしまうのかについて紹介します。
さらに故障を防ぐ方法や、故障の際に修理するのか買い替えるのかの選択方についても解説していきます。
近年ガス給湯器の故障を機にエコキュートに買い替える人も増えているので、エコキュートという選択肢についても詳しくお話ししていきましょう。
1.ガス給湯器が故障する前に知っておきたい基本知識
まずは、ガス給湯器の仕組みや平均寿命など、故障する前に知っておきたい基礎知識をおさえておきましょう。
1-1.ガス給湯器のおもな役割と仕組み
ガス給湯器は、水を加熱するのにガスを使い、浴室やキッチンなどに給湯する給湯器です。内部でバーナーが働いて、熱交換器で効率よく水を温めるので、蛇口をひねれば瞬時にお湯が使えます。機種によって、追い焚きや自動湯張りなどの機能も搭載されていて、利便性が高まっています。
1-2.家庭用ガス給湯器の平均寿命はどれくらい?
家庭用のガス給湯器は、およそ10年から15年が寿命だといわれています。メンテナンスの有無や使用環境によって前後するものの、10年を超えたあたりから内部劣化が進み、不具合が起こりやすくなります。
1-3.使用年数だけでは判断できない「隠れた劣化」
外見的には問題なくても、基盤やガスパルプなどの内部部品が経年劣化していきます。そのため、ある日突然故障して、お湯が使えなくなってしまうことも少なくありません。故障の前兆を見逃さないように、日々使用感に気を付けるようにしましょう。
2.故障の前兆を見逃さない!よくある症状一覧
ここからは、ガス給湯器の故障について、よくある症状を挙げていきます。完全に故障しなくても次のような前兆がみられる場合には、要注意です。
2-1.お湯の温度が急に上下する
給湯されるお湯の温度が、設定温度より高すぎたり低すぎたりする場合には、温度センサーや熱交換器に不具合の起きている可能性があります。
2-2.シャワーや蛇口からお湯が出なくなる
まったくお湯が出ず水しか出ない、途中から水になってしまうような場合には、給湯器系のトラブルやバーナーの不着火が原因になっている恐れがあります。
2-3.異音や爆発音などの異常な動作音がする
「ボンッ」という爆発音や「ゴー」という異音がする場合、ガスの燃焼が正常にできていない可能性が高いでしょう。大変危険なので、使用を中止しなければなりません。
2-4. ガスのようなにおいや焦げ臭さがする
ガス給湯器の本体周辺でガス臭を感じたら、すみやかに使用を中止し、業者やガス会社に連絡が必要です。内部でガス漏れしているか、不完全燃焼しているかが疑われます。
2-5.給湯器の外側が異常に熱くなる・黒ずむ
ガス給湯器の本体表面が触れないほど熱くなっている、または排気口周辺が黒くすすけているような場合には、排気に不具合が起きているか、内部燃焼の異常が起きているかが考えられます。
2-6.追い焚き・お湯張り機能が突然使えない
今まで通りの設定なのに追い焚きできなくなった、湯張りが中断してしまうなどの症状のある場合、給湯器の劣化や電子制御部分の故障のサインが疑われます。
2-7.エラーコードが頻繁に表示される
リモコンにエラーコードが表示されるのは、明らかに給湯器に異常のあるサインです。説明書などでエラーコードの内容を調べ、修理などの対応をする必要があります。
2-8.本体や配管周辺から水が漏れている
本体下部から水滴が垂れていたり、配管接合部が湿っていたりするのは、漏水トラブルの前兆だと考えられます。
2-9.排気口周辺が黒く汚れている・錆びている
排気口や前版が変色する、錆びるなど外観が変化しているのも、内部燃焼や排気機能に問題が起きているなどのサインかもしれません。
3.故障の前兆を放置するとどうなる?
前の章で紹介した故障の前兆を放置した場合、次のような不都合が起きかねません。
3-1.いきなりお湯が出なくなり日常生活に支障が出る
ある日突然お湯が出なくなってしまうと、入浴だけでなく洗顔や食器洗いなどもできなくなり、日常生活に大きな影響をおぼしてしまいます。
3-2.ガス漏れや一酸化炭素中毒などの事故につながる危険性
老朽化した給湯器を使い続けていると、ガス漏れや排気不良による一酸化炭素中毒のリスクが高まり危険です。とくに密閉空間である浴室では、重大事故になりかねません。
3-3.修理費用が高額になり、結局交換になるケースも
一部の部品が劣化した場合、次々に不具合が続くことも少なくありません。その都度修理を繰り返したものの、最初から新品に交換した方がよかったというケースです。
4.故障と誤解されやすい症状とは?
実は、故障と誤解されやすい次のようなケースもあります。
4-1.寒い季節にお湯が出るまで時間がかかるのは異常?
気温の下がる冬場は給水温度も下がるため、通常より時間がかかるのは異常でありません。ただし、極端に遅い場合には、点検を受けた方がいいでしょう。
4-2.一時的なガス供給停止や凍結の可能性もある
ガスの供給停止やガスメーターの遮断でお湯が出ないケースもあります。ガスの供給状況を確認する必要もあります。
4-3.室内機のリモコン設定ミスや給水フィルターの詰まり
設定温度が極端に低く設定されていたり、フィルターにゴミが詰まっていたりするのも、お湯の出なくなる原因になるので、自己チェックしてみましょう。
5.修理と交換、どちらを選ぶべき?判断基準を解説
ガス給湯器が故障した際に、修理するか新品に交換するかは悩むところではないでしょうか。そこでここからは、その判断基準を紹介します。
5-1.使用年数と修理履歴からみる交換のタイミング
設置から10年以上経っているガス給湯器なら、修理して使い続けるより交換するのが現実的です。全体的に内部部品の限界が近づいているからです。
5-2.修理費が高額になる場合は買い替えがお得
修理費用が数万円かかる場合、別の個所がまた故障するリスクを考えれば、新しいものに交換した方が、実は出費をおさえられるかもしれません。
5-3.修理が可能でも部品供給が終了しているケースも
古い機種のガス給湯器の場合、部品が廃盤になっていて手に入らない場合があります。
6.故障を防ぐためにできる日常的なメンテナンス
ガス給湯器の故障を防ぐために、次のような日常的なメンテナンスが有効です。
6-1.フィルター清掃と本体周辺の掃除
給湯器のフィルターや本体周辺のホコリや汚れは、故障のもとになり、運転効率も悪くなってしまいます。定期的に掃除するようにしましょう。
6-2.定期的な点検・有資格者による保守点検のすすめ
有資格者である専門業者から、定期的な保守点検を受けましょう。不具合を早期発見し、未然に防ぐこともできるようになります。
6-3.凍結防止策や長期不在時の給湯器の扱い方
冬場の凍結を防ぐには、保温材を確認したり水抜きを行ったりすることが挙げられます。長期間不在にする場合には、給湯器の電源を切れば、故障のリスクを軽減できます。
7.故障を機にエコキュートへ買い替えるという選択肢
ガス給湯器が故障したのを機に、エコキュートへと買い替える人が増えています。それには次のようなメリットがあるからです。
7-1.エコキュートとは?ガス給湯器との違い
ガス給湯器は都市ガスまたはプロパンガスを燃焼させて水を直接的に温めるのに対し、エコキュートは外気の熱のエネルギーで水を加熱します。
7-2.ガス給湯器買い替えの選択肢として注目されるエコキュート
ガス給湯器が故障するなどして買い替えを検討する際に、多くの人が新しいガス給湯器への買い替えを第一に考えるかもしれません。しかし近年では、エコキュートを選ぶ人も増えています。ガスを使わず、外気の熱で効率よくお湯を沸かすので、ランニングコストを大幅に削減でき、環境にも優しいシステムとして注目を集めているのです。
7-3.災害時にも強いのがエコキュート
エコキュートは大容量の貯湯タンクに数百リットルの水を貯える仕組みなので、非常時には生活用水として活用できます。近年大きな災害が頻発していることから、非常時の生活用水の確保について検討している人も多いのではないでしょうか。エコキュートなら非常時の生活用水として、十分な量を確保できるのは大きなメリットです。
7-4.補助金でエコキュート導入をさらにお得に
2025年現在、エコキュートを導入するのに当たっては、国や地方自治体が補助金制度を用意しています。これは、環境に優しいエコキュートを広く普及させる目的からです。本体代や工事費を比較すると、初期費用はガス給湯器よりエコキュートの方がやや高い傾向にあるものの、補助金を活用すればお得にエコキュートを導入できるでしょう。
7-5.ガス給湯器からの買い替えはどのような人におすすめ?
以下のような条件に当てはまる場合、とくにガス給湯器からエコキュートへの切り替えがおすすめです。
- オール電化を導入したい
- 電気料金プランに深夜割引がある
- 月々のガス代が高いと感じている
- 家族の人数が多く、日常的にお湯を多く使う
このような条件に当てはまる場合には、ランニングコストの安さと機能性の両立できるエコキュートがとくにおすすめです。
8.まとめ
ガス給湯器の故障は、日常生活に大きな影響を与えてしまうトラブルです。
ただしガス給湯器が故障する場合には、突然だと思いがちですが、実はなんらかの前兆があるものです。
普段から使用感に気を配り、前兆を感じた場合には早目に対処しましょう。
また、ガス給湯器の故障のタイミングは、生活全体を見直すよいチャンスだとも言えます。
光熱費や災害時の対策、省エネ性なども踏まえて、ガス給湯器にこだわらず、エコキュートの導入も検討してみましょう。長期的にみて、メリットのある設備を選ぶ視線が重要です。
「エコパパのお店」は、地域密着で中部・中四国・九州・関西・関東の各地域にスピード対応のエコキュート専門店です。
ガス給湯器からエコキュートに買い替えたいとお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。メーカー正規品を大量仕入れすることで激安特価にてご提供しております。
商品知識が豊富でエコキュートに精通した専門スタッフが対応いたしますので、ご安心ください。