エコキュートからボコボコ音がする!? 考えられる原因や故障かどうかの判断法について解説!
2025年4月24日

地球環境の保全や温暖化抑止に向けて、人類共通の課題ともいえる取り組みが進められている省エネ対策。
個人レベルでの節電や節水をはじめ国や社会全体を挙げてさまざまな施策が推進されています。
そんな取り組みの一つに省エネ対策が施された住宅設備の導入が挙げられ、「エコキュート」をはじめとする高効率給湯器はその代表格といえるでしょう。
夜間の安い時間帯の電力を主なエネルギー源として効率よくお湯をつくることができるエコキュートは、新規導入にあたって条件を満たせば国からの補助金が支給されるという手厚い後押しもあって普及が進んでいます。
そんなエコキュートは精密な電化製品でもあり、複雑な配管内を水やお湯が流れる繊細な装置でもあります。
したがってさまざまな稼働音に混ざって故障を疑ってしまうような不安な音が立つことも少なくありません。
そこで本記事では、エコキュートから聞こえる「ボコボコ」という音の原因について、正常である場合と故障のおそれがある場合とに分けてそれぞれ解説します。
エコキュートの稼働音とは?
まず前提として、エコキュートは給湯器であることから稼働に際してはさまざまな音が発生するのは当然です。
ヒートポンプユニットはエアコンの室外機と同様の機能を果たすことから、低く唸るような作動音がします。
また貯湯タンクユニットやそれに連なる各種配管には水やお湯が流れているため、それにともなってやはり水流音が立つのも自明のことです。
ただし明らかに大きすぎる音や、普段は聞かないような音がし続ける場合には何らかの不具合が生じている可能性があるため、専門業者のチェックを受けるなどの対策が必要となります。
本記事で主に取り上げるのはエコキュートから聞こえる「ボコボコ」という音ですが、以降で正常な稼働音の範囲内である場合と、故障している可能性がある場合を聞き分けるヒントを見ていきましょう。
エコキュートからボコボコ聞こえる音が正常である場合
まずはエコキュートからボコボコという音が聞こえてくる際に、正常な状態で発生する原因を見ていきましょう。
以下に代表的な5例を挙げました。
沸き上げ運転時
エコキュートはお湯をつくるための沸き上げ運転時、タンク内を水が移動することからボコボコと音が聞こえることがあります。
特に深夜および早朝にこうした音が発生しやすい傾向にありますが、それはエコキュートが夜間の電気代が安い時間帯を中心にヒートポンプを稼働させてお湯をつくるためです。
エコキュートがお湯を得る仕組みとしては、熱交換装置であるヒートポンプ内部を循環している冷媒と呼ばれる気体(二酸化炭素)に空気中の熱を吸収させ、圧縮すると高温になるという気体の性質を利用して温度を上昇させてその熱を水に移していきます。
電熱や直火で水を温めているわけではありませんが、加熱された水に流れが生じることなど、活発な動きがあるためにボコボコと聞こえる音が立ちやすいといえるでしょう。
こうした状況下では、まずもって正常であると考えられます。
貯湯タンク内への水の補充時
貯湯タンクユニットはその名のとおりつくったお湯をためておくタンクですが、ここには水が供給されて上層部に熱湯、下層部は水であることが普通です。
そのためお湯を使ったらその分給水が行われることから、その時にボコボコと空気を含んだ泡が破裂していくような音のすることがあります。
給水によって発生する音は正常な動作の範囲内であり心配はいりませんが、あまりにも音が大きすぎたり連続して止まらなかったりする場合は注意が必要です。
凍結防止機能の作動時
冬期において浴槽の循環口からボコボコと音が聞こえる場合は、お風呂周りの配管凍結防止機能が作動しているためと考えられます。
これはお風呂の残り湯を配管内に循環させて凍結を防ぐ機能で、残り湯が少ない場合には水が出ることからその際に音が立つ場合があります。
いずれにせよ水(お湯)が循環することによって発生する音であり、凍結防止機能が正しく動作している証拠でもあるため問題ありません。
追い焚き運転時の気泡
追い焚き運転を行ったとき、特に最初の段階で循環口から気泡が出てくることによってボコボコと音がする場合があります。
これは配管内に滞留した空気が泡となって出てくるためで、一定時間経過後に止まるようであれば正常です。
浴槽の水を抜くと追い焚きの循環口は露出し、その内部には空気が滞留します。そしてそのままお湯を満たしていくと配管内に空気がたまったままとなり、追い焚き運転で加熱さえることによって無数の気泡となって表出します。
こうした現象はごく自然なことであり、いつまでも気泡が出続けて音が止まないといった事態でない限りは心配する必要はありません。
ポンプの自動運転時
追い焚きやお風呂の自動運転中には、浴槽内のお湯を循環させるためにポンプが作動します。
このポンプの作用でお湯や水が移動する際にボコボコと音が聞こえることがあり、エコキュートの機種によってはポンプそのものの故障を避けるために定期的に自動的な動作を行わせるよう設計されているものがあります。
そうしたポンプの自動運転時にも同種の音がしますが、これも正常であり適切に作動している証であるといえるでしょう。
故障の可能性がある状況
一方、同じくボコボコという音であっても故障の可能性が疑われるケースもあります。
これまでに見てきたタイプとは現象が異なることから、原因そのものがエコキュートの正常動作と反するものであることが多いといえます。
以下、代表的な3例を挙げました。
追い焚き時に空気が出続ける場合
前章では追い焚き運転時に気泡が発生することを原因として音が出ることを述べましたが、同じ状況であってももし空気が出続けて音が止まらないようであれば故障の可能性が高いといえます。
なぜなら前記の現象は配管内に滞留した空気が表出してくることが原因で、無限に気泡になることはありえないためです。
万が一空気が出続けて音が止まない場合には配管のどこかかが破断してそこから空気が侵入しているなどの理由が考えられるでしょう。
いずれにせよこうした事態は深刻な不具合の証拠であるケースもあるため、できる限り速やかに専門業者に診断を依頼するのが得策です。
爆発音のように聞こえるとき
本記事でフォーカスしているのはエコキュートのどこかから聞こえる「ボコボコ」という音ですが、配管内を水が流れたり空気が小さく破裂したりするようなイメージではなく爆発するような異常音だとトラブルが発生しているおそれがあります。
エコキュートは電気エネルギーのみを用いてヒートポンプの作用によって水を加熱しているため不完全燃焼を起こすといった事態はあり得ませんが、何かしら正常稼働時のボコボコという音とは異なる場合には運転を停止して業者に連絡しましょう。
一方、直接的に同様の音になるとは限りませんが、タンク内の水圧変化によって大きな音が立つウォーターハンマーという現象も存在します。文字どおりハンマーで部材を叩いたかのような大きな音を発生させるもので、反響によって思わぬ箇所で音が強調されることも珍しくありません。
このような現象であれば大きな問題はありませんが、異常を感じたらすぐに専門家のチェックを仰ぐのが安全といえるでしょう。
異常な金属音が混ざって聞こえるとき
通常聞こえるボコボコという音に異常な金属音が混ざるときは故障や不具合を疑いましょう。
先にも述べたように水の流れが生み出す音である可能性も否定できませんが、これも普段の稼働では聞いたことのないような金属音がする場合にはトラブルの証である傾向が強いといえます。
たとえばエコキュート内のどこかの機構が外れかかって正常に作動していなかったり、何らかの理由で配管内に異物が混入して異常音の発生源になっていたりといった状況も考えられます。
こうした音を聞いた場合には、どのあたりから発生しているように感じるかを可能な限り確認してチェックに訪れた専門業者に共有するようにしましょう。
このような異常音が続くと住人にとってストレスになるばかりか、周辺の人々にも悪影響を及ぼすおそれがあるため放置しないでおくことが肝要です。
エコキュートのボコボコという音は正常稼働の証であることが多い
これまでにエコキュートから聞こえるボコボコという音について、正常である際に考えられる原因とそうでない場合とをそれぞれ述べてきました。
お湯を沸き上げることや内部の配管を湯水が頻繁に流れることなどから、流路や水に含まれる空気が音の原因になるケースが多い点に注目されるといってよいでしょう。
多くの場合は正常動作に伴う自然発生的な音ではありますが、普段と比較した時の違和感をおろそかにせず、いつもと違う音がしたと気には速やかに専門業者に診断を依頼することがおすすめです。
まとめ
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事ではエコキュートからボコボコと音がする際、それが正常なものであるのか故障や不具合のおそれがあるのか判断する方法について解説しました。
給湯器としての特性上、エコキュートは稼働時にさまざまな音を発生させますが感覚的に異常性を想起させるような場合にはなんらかのトラブルが生じている可能性が高いといえるでしょう。
たとえ一過性のものであったとしても放置せず、しっかりとチェックおよびメンテナンスをしてもらうことが長く使用するポイントといえるでしょう。
1998年に創業した「エコパパのお店」は、エコキュート設置の専門店です。
関東・関西・中部・中四国・九州の各エリアに拠点を持ち、地域に寄り添った迅速・丁寧なサービスでこれまでに20,000件以上の施工実績を有しています。
エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。