エコキュートの「フルオート」タイプとは? 最上位モデルの概要やメリット・デメリットを解説!
2025年4月24日

一昔前まで給湯器といえば灯油やガスを燃焼させ、その熱でお湯を沸かすタイプのものが一般的でした。
もちろん現在もそうした給湯器がリリースされており熱効率も格段に向上しましたが、電気井エネルギーのみの作動で環境負荷を軽減する「エコキュート」の普及が進んでいます。
エコキュートは電気の力で熱交換装置のヒートポンプを動かし、内部を循環する気体である冷媒に空気中の熱を吸収させ、圧縮すると高温になるという気体の性質を利用して得た熱を水に移してお湯を沸き上げます。
お湯は夜間の電気代が安い時間帯を中心に沸かし、それを貯湯タンクにためておいて適宜水で割りながら給湯するのがエコキュートの基本的な仕組みです。
一口にエコキュートとはいってもさまざまなメーカーが多くのモデルを展開しており、そのグレードは大きく分けて3つのクラスがあります。
本記事ではエコキュートの「フルオート」と呼ばれるタイプにフォーカスし、その概要とメリット・デメリットを解説します。
エコキュートの「フルオート」とは?
エコキュートには性能のグレードごとに大きく3つのクラスに分けられることを先に述べましたが、本記事で扱う「フルオート」はそのうち最上位モデルの総称です。
文字どおりに全自動の機能性を有しており、ワンタッチでお風呂のお湯張り・保温・足し湯・追い焚きなどの操作を設定に従ってオートでこなしてくれるという高性能なエコキュートです。
まさしく人間が手を動かして操作する部分が最低限で、非常に便利な機能が搭載されているといえるでしょう。
なお、エコキュートの他のクラスは「セミオート」と「給湯専用」と呼ばれています。
セミオートはお湯張りについては自動で行ってくれますが、それ以外の保温や追い焚き、足し湯などの操作は手動で行う必要があります。
給湯専用は読んで字のごとくお湯をつくることに特化したエコキュートの最廉価モデルで、お湯張りをはじめとしたあらゆる操作を手動で行うタイプです。自分自身で浴槽にお湯を張り、設定した水位になったらアラームが鳴るので手動で止め、足し湯も適宜手作業で行うといった運用となるものです。
以下にパナソニック製エコキュートを例に、3つのタイプでそれぞれ対応している機能を表で示します。
自動お湯張り | 自動停止 | 自動保温 | 自動足し湯 | |
---|---|---|---|---|
フルオート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
セミオート | 〇 | 〇 | - | - |
給湯専用 | - | - | - | - |
このように、お風呂周りに関する給湯機能やお湯の管理をどの程度自動で行えるかが、
エコキュートにおける3つのタイプの違いとなっています。
フルオートタイプのエコキュートが持つメリットとは?
フルオートタイプのエコキュートは非常に高性能な機能を有していることがわかりましたが、そのメリットについてより具体的な内容を見ていきましょう。
シンプルに便利であることはいうまでもありませんが、そうした機能によって生活にどのような変化がもたらされるのかをシミュレーションしつつ、以下に3つの例を挙げました。
給湯操作が全自動のため家事を省力化できること
フルオートタイプのエコキュートでは、お湯張りから以降のお風呂周りに関する給湯管理を全自動で行ってくれることは先に述べたとおりです。
この機能の便利さは、とりもなおさず家事の途中で風呂場の様子を何度も確認しに行く必要がないという点に尽きるでしょう。
ボタン一つ押すだけでお湯張りから保温まですべての工程を管理してくれるため、たとえば小さなお子さんや高齢の方が時間差で入浴したり、料理など他の家事で手が離せなかったりする場合などでも作業を中断する必要がありません。
また、湯温を自動管理してくれるため子どもが急に熱湯を出してしまうなどの危険性が低減されることから安全性の面でも大きなアドバンテージがあるといえるでしょう。
このような点から肉体的にも精神的にも負担が軽減され、家事における有意義な省力化につなげられます。
バスタイムがより快適になること
フルオートタイプの強みは入浴時の機能に集中しているといっても過言ではなく、バスタイムをより快適なものにしてくれる効果があります。
特に自動保温機能では一定の湯温を保つことによって数人が連続して入浴してもぬるくなってしまうことがなく、足し湯もオートで行うため一定の湯量がキープされます。
こうした操作を手動で行うことはお風呂を使う人数が多くなるほど煩雑となり、後の方で入浴する人ほどそのストレスが大きくなるといえるでしょう。
さらにはメーカーによっては独自機能が搭載されたモデルもラインナップされており、AIを利用して入浴行動の傾向を学習・分析、それぞれに最適な湯温などを自動的に捜査してくれるなど便利で快適なシステムも実装されています。
省エネ効率が最適化されること
フルオートタイプのエコキュートは全自動でお風呂周りの給湯管理を行うため、手動で操作することに比べて省エネ効率が最適化されることも大きなメリットです。
人間の手で操作すると、たとえば必要以上にお湯を出してしまったり、追い焚きをしておいたのにすぐには入浴しなかったりといった無駄が発生するのはよくあることです。
フルオートによる管理も当然使う側の行動や意識付けによって効果は変わりますが、少なくとも一定の湯温や水量をキープするために最低限のエネルギー消費を機械的にコントロールできるのは経済面でも大きなメリットといえるでしょう。
また、先にも述べたようにAI搭載モデルではこうした省エネ対策も行ってくれるため、より一層の相乗効果を期待することができるでしょう。
フルオートタイプエコキュートのデメリットは?
便利な機能が満載でいいことずくめに感じるフルオートタイプのエコキュートですが、もちろん特有のデメリットも存在します。
それらは瑕疵というよりは上位モデルとしての特質や機能性の高さが逆に作用することなどが原因であり、必ずしもネガティブな意味合いではありません。
しかしながらそうした部分をしっかりと把握しておくことによって選択時のヒントとなるため、以下にぜひ押さえておきたい2点を見ておきましょう。
価格が高いこと
フルオートタイプのエコキュートは高機能な最上位モデルであるため、それに伴って価格が高くなることは避けられません。
単純にデメリットというには語弊がある部分ではありますが、実際にエコキュートを導入する際にはやはり価格は大きなネックとなるためここではハードルの一つとして捉えました。
具体的には、モデルによって変動しますがフルオートタイプのエコキュートは本体価格が50万円前後となるケースが多いといえるでしょう。
ごく大まかにいって給湯専用では20万円前後、セミオートタイプでは30万円~40万円前後であることを考えると、フルオートタイプはやはり群を抜いて高額となります。
それだけの高い性能を有している証でもありますが、こうした価格面での差については事前によく理解しておくことが肝要です。
設定によっては不要なランニングコストが発生すること
前章ではフルオートでお風呂周りの給湯を管理することによって、省エネ効率が最適化されるメリットについて述べました。
しかしこれは充分に使用することを想定してのことで、仮にお風呂の湯温を効率よくキープしたとしても、入浴そのものをしなかった場合にはまったくの無駄になってしまいます。
フルオートタイプのエコキュートはハイスペックであるため、その機能を十全に使いこなすことができなければかえって不要なロスを発生させてしまうことになりかねません。
使うことなくただ単に消費してしまったエネルギーは無駄以外の何物でもなく、本来であれば必要ではなかったランニングコストが生じると本末転倒です。
フルオートタイプの導入を検討している場合には自身や世帯全体の生活スタイルと照らし合わせながら、本当に必要としている機能であるのかをよく吟味しましょう。
フルオートタイプエコキュートの価格はメーカーごとにいくらぐらい?
エコキュートではフルオートタイプが最上位モデルであり、価格も高額となることは先にも述べたとおりですが、各メーカーではどれくらいの費用感なのでしょうか。
貯湯タンク容量やその他の機能など、シリーズによって変動があるためごく大まかな数値ですが相場を見ておきましょう。
まず、フルオートタイプの中でももっとも高額なのが三菱製エコキュートで、最大55万円程度が本体価格で設置工事費用は10万円~20万円ほどとなっています。
逆にもっとも安いのがエコキュートを世界で初めてリリースしたことでも知られるコロナで、本体が45万円、設置工事費用は10万円~15万円です。
その他、パナソニック・ダイキン・東芝・日立の主要各社はいずれも本体価格50万円、工事費用は10万円~20万円程度となっています。
設置工事の費用は本体価格と比例して高くなる傾向が止められ、機能性と価格には相関関係があることを示しています。
まとめ
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事ではエコキュートのフルオートタイプにフォーカスし、その概要とメリット・デメリット、そして費用感について解説しました。
便利な機能が満載され、特に全自動化されたお風呂周りの給湯コントロールは家事労働を省力化するばかりでなく、省エネ効率を高めて安全性も担保するというメリットを持っています。
ただし充分に使いこなしてそれぞれの機能を享受しない限りは、ハイスペックであることが仇となって逆に無駄が生じてしまう可能性もあるため、導入には入念なシミュレーションを行うことがおすすめです。
1998年に創業した「エコパパのお店」は、エコキュート設置の専門店です。
関東・関西・中部・中四国・九州の各エリアに拠点を持ち、地域に寄り添った迅速・丁寧なサービスでこれまでに20,000件以上の施工実績を有しています。
エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。